【DBFW】ここから始めよう。スタートデッキ ベジータ(ミニ)超サイヤ人3 デッキ紹介

DBFW

どうもなごみです

6弾のカードリストが発表されて、色々構築を考えて楽しい時間を過ごしています

最近、FWを始めたという方をXやショップバトルでよく見かけます

なので今回は初心者向けに新しく出る🟡ベジータDAのデッキ紹介をしたいと思います

おそらく3000円以下で作れるので本当に超初心者向けになっています

⚠️紹介するデッキリストは初心者向けでほとんどデッキに入ってるカードで組んでます

黄ベジDAは、6弾環境で使おうと思っているリーダーの一人なので、環境向けの構築は別で書こうと思いますのでお待ちください。

構築

余分なカードいらないのであればデッキ1コ買って足りない分をシングルで買っていただければ1番お金が掛からないので、おすすめです。多分SRが2枚しか入っていないので、そこだけ2枚ずつ買えばいいと思います

どんなデッキなのか

簡単にいうと、たくさんアタックして勝つ。というデッキになっています。

リーダーの効果で2回のアタックができ、メインアタッカーであるベジータも連続アタックやリーダーのパワーを上げてくれる効果になっているので、ガンガン相手を攻撃していける初心者向けのデッキになっています

メイン・注目カード

タマガミ・ナンバー・ツー:DA

自傷(ライフを自分の効果で取ること)+ターン終了時にアクティブになるため相手のターンに攻撃されることがないので場持ちがいい。

序盤に出したいカード。

最初の手札に、グロリオかタマガミがあると嬉しい

ブルマ(ミニ):DA

ベジータ(ミニ):DAのパワーを10000も上げてくれる優秀なサポーター。リーダーを選んで30000で2回アタックするもよし、キャラのベジータを選んで40000で2回アタックするもよし

リーダーのパワーを上げることがメインになると思うが、キャラも選べることを知っておけば、プレイングの選択肢が増えるので覚えておきましょう

グロリオ:DA

コンボ値はないが、自傷と相手のターンに30000になるカード。

2ターン目に出したいカード№1

ただ後半はなかなか使わない気がするので、後半はエナジーに埋めましょう

ベジータ(ミニ):DA (4コスト)

今回紹介するカードで唯一パックから出るカード。

登場時に3コスト以下を除去しつつ、DAのパワーを上げてくれる。

リーダーを上げることで30000アタック3回が可能になる。このデッキのメインアタッカーの1枚

ベジータ(ミニ):DA (5コスト)

こちらは、4コスト以下を除去しつつ30000で2回アタックができる。

リーダーも合わせると、20000アタック2回、30000アタック2回が可能。

カード1枚で4回もアタックできるのですごいコスパがいい。このデッキのメインアタッカーの1枚

では、メインカードの紹介・役割も分かったところで回し方を見ていきましょう

回し方

まずは、注意すること

リーダーの覚醒のタイミングは、ライフが4になったらでOK。悪ブウという環境にいるリーダーと少し似ている効果で悪ブウは相手の攻撃を覚醒しないで受ける・守ることがあるけど、このリーダーでそれをすると損するので気を付けましょう

それともう一つ、攻撃の順番を気を付けよう。リーダーの効果が、アタックしたときにコスト2以上のレストのDA名称がいないとアクティブにならないため、キャラのアタック・起動効果を発動してからリーダーのアタックをしましょう。

次に先攻後攻

先行を取りたいリーダーです。なのでじゃんけんで勝ったら先行を取りましょう。理由としては、覚醒を早くしたいエナジーを順当に使いたいためです

エナジーを順当に使いたいとは、4エナジー使ったら次のターンは5エナジー使うということです。これが後攻でマーカーがある場合だとマーカー込み4エナジー使ったら次のターンは4エナジーとなるのでエナジーを順当に使えていないということになります。

困ったら

初心者の方あるあるだと思うのですが、どのカードをエナジーに入れよう、どっちのカードを出そうか迷うときがあると思います(ある程度やっていてもあることです)

迷って時間を使ってしまい時間切れになることも最初はあると思います。

ですのでここで書くことを、出来るだけ迷わないための参考にしていただけたらと思います

⚠️対戦状況で変わりますので、慣れてきたら自分なりに考えてやってみましょう

グロリオは序盤が一番強くてターン経過で手札価値が下がる

グロリオの最大の強みは相手のターンに30000になることです。ということは、序盤のパワーが低いキャラからの攻撃では倒されにくいということです。

これが、ターン経過すると、30000以下を除去されたり、30000以上のパワーで攻撃されたりと取られ方のパターンが増えてきます。それにグロリオ自体は2コストのキャラなので、コスト参照の効果で簡単に取られてしまいます。

さらに、コンボ値が0のため後半などの守りたい場面や止めないと負けてしまう場面で、その1枚差で負けてしまうことがあるかもしれません

なので最初は、グロリオは3ターン目までに出せなければエナジーに入れたり、手札を捨てる効果があったときに優先して選んでいい(捨てていい)カードだと思いましょう

3ターン目の動き

このデッキは3ターン目の動きが一番弱いと思います。今回の初心者向けというコンセプトがなければ、いくらでも強いカードはあるのですが、今回紹介するリストでは、3ターンにどうしようか悩む場面があると思います。

前提条件として、2ターン目に2コストのキャラを何かしら出せているとします。

候補としては

  • 2コストのキャラ+1コストのピッコロ OR 特訓の成果のためにエナジーを残しておく
  • 3コストのベジータを出す
  • パンジを出す

上のどれかをできれば、動きとしてはいいと思います。

なので、最初のマリガンも2ターン目3ターン目を考えてするかしないか選択できるとGOODです。

エナジーをどこまで伸ばせばいいか

個人的には6エナジー貯まるまでは、毎ターンエナジーにカードを置いていいと思います。理由としては、1コストのエクストラを採用しており、一番コストの高いキャラが5コスト(スパコンを除く)なので5+1で6エナジーまで溜めれるといいかなと思います。

欲をいうと、7まで溜めたいですね。これも2コストブルマ+5コストベジータの動きを考えると7まで溜める必要があるためです。

おわり

今回のスタートデッキはリーダーが結構強いリーダーなので、初心者がここから始めてもある程度勝てそうな感じがします。

なので、ぜひフュージョンワールドを始めてもらって、盛り上げていけたらなと思います

もしよければフォローお願いします→なごみ@今はDBFWにハマり中(@shirokumat_4690)さん / X

タイトルとURLをコピーしました